いつも使っている箸のなかでも、ちょっとランクが上のものをお探しの方は必見。今回、ベストハックでは、高級志向の箸の特徴、おすすめの高級志向の箸、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の高級志向の箸をご紹介します。
高級志向の箸の選び方
![[TŌWATA] にっぽん伝統色 箸 色透かし 透明感のある美しい色合い 細身で軽く持ち易い 食洗機対応 八角箸 23㎝ 5色 オリジナルセット (kawai製)](https://m.media-amazon.com/images/I/41k5tEKPD9L._SL500_.jpg)
高級志向の箸の選び方にはどのようなものがあるのでしょうか。
江戸時代から伝わる伝統の製法を使った商品やステンレス製のものなどがあります。
あなたに合った高級志向の箸を選びましょう。
選ぶポイント1:夫婦箸を選ぶ
これからご紹介する高級箸の中には、夫婦箸があります。
プレゼントに最適な商品なので、夫婦箸を選びましょう。
選ぶポイント2:若狭塗りされた商品を選ぶ
伝統工芸品である若狭塗された商品を選びましょう。
価値の高い商品なので、プレゼントすると喜ばれるでしょう。
選ぶポイント3:食器洗浄機で洗える商品を選ぶ
高級な箸でも食器洗浄機で洗える商品はあります。
手間がかかるのが嫌な方は、食器洗浄機で洗える商品を選びましょう。
【2023年最新版】高級志向の箸おすすめ人気6選

ここからは、編集部が厳選した2022年最新版の高級志向の箸おすすめ人気6選をご紹介します。
Amazonで2021年以降に販売開始された新作の高級な箸を中心にピックアップしました。
是非ご覧ください。
【TŌWATA】八角箸
TŌWATAの八角箸は、オリジナルの5色セットの高級な箸です。
この箸は長さが23cmで、箸の仕様が八角になっている持ちやすいお箸です。
この箸のカラーは、日本伝統色の色透かしが使われており、色鮮やかな珍しい商品です。
色の種類は、牡丹色・深縹・萌木色・藤黄・黒橡の5種類です。
例えば黒橡の色の作り方は、どんぐりをくだき煎って発色させています。
またこの商品の帯紙をキャンドルに灯すと、キャンドルスタンドになりおしゃれなので、ギフトとしてもオススメな高級な箸のセットです。
食洗機も利用可能な箸です。
【cuton】箸 ステンレス鋼
cutonの箸は、ステンレス鋼を使った高級な商品です。
この商品はステンレス鋼を使っているため、木製の箸に比べると腐食が進みにくい商品です。
この商品は、20色から選べる、スマートで高級感漂う箸です。
この商品はAmazonでの取り扱い開始が2021年にもかかわらず、Amazonの箸の売れ筋ランキングで上位の商品です。
cutonは箸の他に、スプーンやフォークも販売している会社です。
【エンヴェールヘルック】高級箸
エンヴェールヘルックの箸は、厳選された九州産の天然の竹で作られた高級な商品です。
食洗機洗浄不可の商品です。
この商品は天然の竹を使用し、漆塗装をした高級な箸です。
サイズは、男性用が約23cmで女性用が約21cmとなっています。
【エンヴェールヘルック】日本職人が丹精込めて作る伝統の高級箸
エンヴェールヘルックの高級箸は、日本職人が丹精込めて作った商品です。
この箸にはハイビスカスが描かれています。
材質は天然の木を使っており、漆塗りされた高級な箸です。
また箸の先端は、先角の四角加工してあり、食べ物が掴みやすく工夫されています。
【道の駅「若狭おばま」の EC サイト】「永代」 高級若狭塗箸
道の駅「若狭おばま」の EC サイトが販売する、高級若狭塗箸の「永大」は、桐箱に入った2膳入りの夫婦箸です。
この商品は、若狭塗が採用されています。
若狭塗とは、福井県小浜市若狭で生産される漆器のことを言います。
江戸時代に中国の漆器が入ってきて発達した地方です。
若狭塗は、水気や湿気にも強いという特徴があります。
この商品は化粧箱に入っており、ギフトやプレゼントに利用できます。
【SAPPOROショップようこそのストア】夫婦箸 一双 削り桜
SAPPOROショップようこそのストアが販売する夫婦箸は、削り桜が描かれた高級な箸です。
「一双」というのは、若狭塗の最上級ブランドのことです。
色はグレーと赤が入っている高級な夫婦箸です。
この商品は桐箱に入れられており、桐箱にメッセージを無料で好きな文字を書いてもらうことができます。
さらに無料でラッピングもしてもらえる高級な箸です。
高級志向の箸についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ベストハックでは、「【2023年】高級志向の箸おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ベストハックでは、生活用品に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、生活用品に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






