しょっぱいお菓子、美味しいですが個包装のものがあるとうれしいですね。今回、ベストハックでは、個包装のしょっぱいお菓子の特徴、おすすめの個包装のしょっぱいお菓子、コスパ最強製品、2023年シーズンに向けた新製品の個包装のしょっぱいお菓子をご紹介します。
個包装のしょっぱいお菓子の選び方

個包装されたしょっぱいお菓子はどのようなものがあるのでしょうか。
アソートされたものや包装されているものなど、選ぶポイントはたくさんあります。
あなたに合った、個包装のしょっぱいお菓子を選びましょう。
選ぶポイント1:包装されているものを選ぶ
包装されたしょっぱいお菓子の中には、綺麗に包装されたものがあります。
お中元やギフトには、事前に包装されているものを選ぶと便利です。
選ぶポイント2:アソート商品を選ぶ
色々な味を楽しめる、アソート商品を選びましょう。
一つの商品でたくさんの味が楽しめるのは魅力的です。
【2023年最新版】個包装のしょっぱいお菓子おすすめ人気6選

ここからは、2022年最新版の個包装されたしょっぱいお菓子おすすめ人気6選をご紹介します。
Amazonで2021年以降に販売開始された新作を中心にピックアップしました。
ぜひご覧ください。
【栗山米菓】星たべよ

栗山米菓の「星たべよ」は、個包装されているしょっぱいお菓子です。
スーパーマーケットでも販売されている「星食べよ」が、個包装で60枚入っています。
栗山米菓は新潟県にあるメーカーで、この商品は、うるち米を使って作られたせんべいです。
この商品は、Amazonの売れ筋ランキングの米菓部門で上位の個包装されたしょっぱいお菓子です。
【大阪前田製菓】感謝の気持ち
大阪前田製菓の感謝の気持ちは、しょっぱいお菓子です。
エビマヨ味と胡麻サラダ味が合計230g入っている、せんべいです。
個包装された袋には、ひとつずつメッセージが書かれています。
例えば「感謝しています」や「いつまでもお元気で」などの感謝の気持ちが書かれている個包装の商品です。
この商品は缶に入っており、ギフトとしても人気の商品で、アマゾンチョイスもされています。
【中央軒煎餅】Kumitte
中央煎餅のKumitteは、72個入りの個包装されたおかきの詰め合わせです。
この商品は一口サイズのおかきで、食べやすいのが特徴です。
72個入りで、6種類の味のおかきが入っています。
味の内容は、だしのりまき・トマトペッパー・桜えび・レモン・4種のチーズ・アーモンドメープル・ごまごぼうです。
珍しい味も含め6種類の味が楽しめるので、ギフトとして贈ると喜ばれるでしょう。
またこの商品の包装紙には、こだわりがあります。
日本画家の栗原由子さんがオリジナルデザインをした包装紙が使われています。
おかきが入っている入れ物にもこだわっていて、アイボリーのシンプルで上品な缶の箱が使われています。
手土産や贈り物として利用すると喜ばれるでしょう。
【天然生活】味付けうずらの卵
天然生活の味付けうずらの卵は、30個入っている個包装されたしょっぱいお菓子です。
出汁の効いた醤油味で、国産のうずら卵を味付けしています。
一つ一つ個包装されているので、好きな量を好きな分だけ食べられてとても便利です。
この商品はおつまみにもぴったりですが、お子さまのおやつにも利用できるしょっぱいお菓子です。
【信州いいものラボ】鮭チーズ
信州いいものラボの鮭チーズは、45粒程度入った、個包装されているしょっぱいお菓子です。
この商品は、北海道産の鮭と鱈のすり身を使っています。
またこの商品の袋には、チャックが付いています。
信州いいものプラザでは鮭チーズの他に、北海道産ツブ貝・国産鮭チーズなども個包装で販売されています。
しょっぱいお菓子で、お酒のおつまみにぴったりです。
【結の縁】せんべいギフト
結の縁のせんべいギフトは、個包装されているしょっぱいお菓子です。
加賀屋米菓で製造されており、お米にこだわっています。
お米の持つうまみを引き出すため、時間をかけて精米製粉しています。
使われているのは、うるち米です。
またこの商品は、包装されており手提げ袋もついています。
手土産や引き出物にぴったりの個包装されたしょっぱいお菓子です。
賞味期限は150日あるので、余裕を持って食べられます。
個包装のしょっぱいお菓子についてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、ベストハックでは、「【2023年】個包装のしょっぱいお菓子おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、ベストハックでは、生活用品に関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、生活用品に関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






